運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
239件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-14 第198回国会 参議院 法務委員会 第12号

まず、今回のプロジェクトチームによるこの報告のための調査においては、監理団体に対する調査を行わなかったというのが先ほども確認できたところではありますけれども、本来同時に、時間がない中ではあっても、まず確認団体に対してどのような監理を行っていたのかということも含めてきちんと調査をすべきではなかったかというふうに考えますが、この点いかがでしょうか。

伊藤孝江

2019-04-02 第198回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

ただ、確認団体の、これは政治活動用ビラということでございますので、頒布方法につきましては、国又は地方公共団体が所有、管理する建物での頒布は禁止されておりますが、それ以外には禁止されておりません。  選挙運動につきましては、候補者の公平などの観点から、人的、物的な資源の中で争うというようなことも考えられているものだと考えております。

大泉淳一

2019-04-02 第198回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

大泉政府参考人 都道府県知事選挙又は市長選挙期間中について申し上げますと、公職選挙法第二百一条の九の規定により、政党その他の政治活動を行う団体、これにつきましては、いわゆる確認団体として、それに該当しない限りは、当該選挙の行われる区域において、ビラ頒布ポスターの掲示など、政治活動であっても一定の禁止がかかっているところでございます。  

大泉淳一

2019-04-02 第198回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

○後藤(祐)委員 確認団体ビラはどれだけ配ってもいいんですよ、どこで配ってもいいんですよね。今の理由って、大量のビラ町じゅうにあるのは望ましくないって、確認団体ビラはいいんですか、そうしたらという話になってしまうわけです。  唯一、今の答弁で少し理由があり得るかなと思うのは、戸別訪問を誘発するのではないかというような話は、確認団体ビラ戸別に行って渡してはいけないんですか。

後藤祐一

2018-12-05 第197回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

改正後の公職選挙法第百五十条第一項において、参議院選挙選挙における政見放送につきましては、持込みビデオ方式を選択することができる者は、公職選挙法第二百一条の六第一項に規定する確認団体でいわゆる政党要件先ほど申しました要件を満たすものの所属候補者又は同法二百一条の四第一項に規定する推薦団体でいわゆる政党要件を満たすものの推薦候補者とされているところでございます。

大泉淳一

2018-12-05 第197回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

これが全会一致にならなかった大きな要因ですが、確認団体所属候補者又は推薦団体推薦候補者であること、かつ政党要件を満たすことと、このようになっているわけですが、これは一般的に言われて、選挙のときによく言われる公認推薦、支持とかいうこの事柄とここに意味していることは若干違いがあると、あるいは別物だというふうに認識しておりますが、そこの説明をお願いします。

足立信也

2018-12-05 第197回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

確認団体所属候補者以外です。確認団体所属候補者というと、まあ公認に近いかなという感じがします。この以外の候補者推薦し又は支持する政党その他の政治団体でということになっておって、確認書の交付を受けたものと、こうなっているわけです。さらに、確認団体は、いずれの確認団体にも所属しない候補者、まあ無所属ですね、を推薦する推薦団体にもなり得るということです。  

足立信也

2018-06-19 第196回国会 衆議院 本会議 第39号

本案は、参議院選挙選出議員選挙における政見放送について、できる限り多くの国民候補者政見がより効果的に伝わるようにするため、一定要件を満たす推薦団体又は確認団体のそれぞれ推薦候補者又は所属候補者はみずから政見を録音し又は録画する、いわゆる持込みビデオ方式ができることとするものであります。  

平沢勝栄

2018-06-18 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

第一に、参議院選挙選挙において、所属国会議員が五人以上又は直近衆議院議員選挙若しくは参議院議員通常選挙における得票率が百分の二以上のいずれかの要件を満たす確認団体又は推薦団体所属候補者又は推薦候補者政見放送については、放送事業者は、その録音し若しくは録画した政見又は当該候補者が録音し若しくは録画した政見をそのまま放送しなければならないものとしております。  

足立信也

2018-06-18 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

本案は、参議院選挙選挙政見放送で、一定要件を満たす政党確認団体所属推薦候補のみに持込みビデオ方式を認めるものです。  そもそも、現行では政見放送主体が、衆院小選挙区では候補者届出政党参院選挙区では候補者個人となっています。候補者個人主体とする選挙政党要件を持ち込むことは、選挙の性格にかかわりかねません。

塩川鉄也

2018-06-18 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

本案は、参院選選挙選挙における政見放送で、一定要件をクリアした政党確認団体所属推薦候補者に持込みビデオ方式を認めるものであります。  お尋ねしますけれども、そもそも、現行政見放送主体は、衆議院の小選挙区では候補者届出政党参議院選挙区では候補者個人となっております。本案では、なぜ主体者ではない政党等要件を持ち出しているんでしょうか。

塩川鉄也

2018-06-15 第196回国会 参議院 本会議 第29号

法律案は、参議院選挙選出議員選挙における政見放送について、できる限り多くの国民候補者政見がより効果的に伝わるようにするため、一定要件を満たす推薦団体又は確認団体のそれぞれ推薦候補者又は所属候補者は、自ら政見を録音し又は録画することができることとしようとするものであります。  

石井浩郎

2018-06-13 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

井上哲士君 確認団体、推薦団体の話がありましたが、あくまでも候補者個人が行うことができる選挙運動は全て平等とされてきました。  ところが、本法案は、参議院選挙選挙政見放送において、一定要件を満たす政党確認団体所属推薦候補のみビデオ持込みを認めることになっております。

井上哲士

2014-04-02 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

あと、著作権世界は、信頼性確認団体というのが当然あるわけですので、信頼性確認団体削除要請をすれば、一応プロバイダーは他の場合と比べると簡単に削除してくれるはずになっています。それは、実際そういうふうにされているのかどうかよくわかりませんけれども、著作権世界というのは、大変な世界のように私にはちょっと感じるところがあります、インターネットでですね。  

土肥一史

2013-04-18 第183回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

鈴木寛君 今の確認団体政治資金法上のいわゆる団体との違いというのは極めて大事なポイントでございますので、そのことも我々はしっかり周知をしてまいりたいというふうに思います。  大変駆け足お話をさせていただきましたけれども、幾つか非常に御関心のある点についてはおおむね議論ができたかなというふうに思います。

鈴木寛

2013-04-18 第183回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

また、参議院議員選挙におきましては、参議院名簿届出政党など、それから確認団体です。都道府県指定都市議会議員選挙につきましては確認団体また都道府県知事市長選挙につきましても確認団体ということになっておりまして、一般的に、先ほど前の問いで申しましたが、党本部のみならず都道府県連そのほか支部も含まれます。  

橋本岳

2013-04-05 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

今の御質問でございますが、まず、候補者政党確認団体等が選挙期間中に紹介名簿フォーマットウエブサイト上にアップロードしたり、あるいはそのフォーマット電子メールに添付して、有権者、支援者の方々にこのフォーマットに書き込みをしてくださいと送るということは、これは選挙運動用文書図画頒布には当たりませんので、これは合法になるわけでございます。  

遠山清彦

2013-04-02 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

平井議員 協議会にもずっと参加していただいていたので、ここの違いのところは御理解だと思いますが、自公案は、要するに候補者政党確認団体のみに認める……(発言する者あり)申しわけありません。  つまり、今テレビや新聞で選挙期間中にやっているものとの並びにしたのが我々自公維案でございます。

平井たくや

2013-04-02 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

がございますから、本改正案において、選挙運動用電子メールの送信ができるとか、あるいは選挙運動用ウエブサイトなどに直接リンクする政治活動用有料インターネット広告の掲載が認められる政党等ということになりますが、これは、衆議院選挙におきましては候補者届け出政党及び衆議院名簿届け出政党など、参議院比例代表選挙につきましては参議院名簿届け出政党など、参議院選挙選挙については選挙選挙所属する候補者がある確認団体

橋本岳

2010-10-12 第176回国会 衆議院 予算委員会 第2号

それまでは確認団体という形で、選挙においても政党という言葉が使われていなかったように思います。  そういうことも含めて、私も、政党助成金というものが導入された中では政党要件がそれに規定されましたので、ある部分政党助成金法律が半ば政党法、つまり国会議員が五名以上とか二%以上とか、そういうことを規定してきていると。それで十分かということになると、それは議論の余地はあると思います。  

菅直人

2006-12-01 第165回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

○大野副大臣 現実に、市町村議会議員選挙になりますと、そういうお話もしばしば耳にしているところでもございますが、市町村議会議員選挙町村長選挙については確認団体制度がありません。選挙の自由、公正を確保する見地からも、政党その他の政治活動を行う団体政治活動が強力に展開される選挙に限って選挙期間中の政治活動規制確認団体制度を設けたところによるのが基でございます。  

大野松茂

2005-11-30 第163回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

ある意味確認団体は国の認可でやっているのだからこそ、当然その点ははね返ってくるわけですから、やはり各特定団体さんとかそういった苦労しているところもあります、民間にもっともっと開放する部分はして、そしてその分、行政は立入検査などいろいろな意味でチェックをして、安心してその機関が活動し、そしてそれが認定したもの、確認したものは、住人の方たちや購入する人たちが、ここがしているなら大丈夫だ、国ももちろんしているから

小宮山泰子

2002-12-04 第155回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

八田ひろ子君 そういう確認団体選挙でない場合だけがある場合は政治活動用ポスターは従前どおり自由だということですね。  そこで伺いたいんですけれども、前回の改正で、国政選挙衆議院参議院ですね、それから都道府県議会選挙など、政治活動用ポスター撤去義務が課せられたわけなんですけれども、今回変えられる部分ですね、市会議員町村会議員選挙、ここでは撤去義務はなかったわけです。

八田ひろ子

2002-12-04 第155回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

それからもう一つは、選挙運動期間政党等政治活動規制に若干差がございまして、市会議員等々につきましては確認団体等の制度がございません。今まで対象とならなかったものについてはこういう制度がございませんので、制度上で申し上げますと、これらについての規制はこれまでどおりと、変わるところはないものと思っております。  

高部正男

2002-12-04 第155回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

にするのはこういうことだというようなことは特に見いだすことができませんでしたので、必ずしも明示されているというふうには考えておりませんけれども、ただ、私どもの理解といたしましては、先ほど若干関連で出てきましたけれども、選挙運動政治活動というのは公選法の中で理論的には区分はされておりますけれども、実際上はなかなか境目が難しいところがあるというようなことから、衆議院選挙あるいは参議院選挙以外これまで対象となっていたものにつきましては確認団体

高部正男

2001-03-29 第151回国会 参議院 総務委員会 第5号

そういう中で、政党要件といいますか、公職選挙法等国会議員五人以上とか、あるいは直近国政選挙得票率二%以上とか、あるいは十人以上の候補者を擁した確認団体というようなことが規定されております。そういう面で、そういう法律に基づいて公平に扱おうというのが基本であります。  特に選挙報道の場合は、政見放送というものは、これは公職選挙法に基づいてそのまま放送しております。

海老沢勝二

2000-10-11 第150回国会 参議院 選挙制度に関する特別委員会 第4号

また、議論対象になったところでございますが、今回、基本的には比例代表選挙ということで、届け出政党、あるいはまた確認団体そして個人、これが三者一様になって選挙活動をするものでございますから、例えば比例で一日一人一県に入れば四十七日必要だとか議論がございますけれども、そういう点を全部勘案した上で、現行どおり十七日間でやってみるのが妥当ではないだろうか、このあたりに落ちついたというところでございます。

保坂三蔵

2000-04-27 第147回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第9号

本案は、これに対処するため、政党その他の政治活動を行う団体は、その政治活動のうち、書籍及びパンフレットの普及宣伝のための自動車、拡声機等の使用については、衆議院議員選挙等一定選挙の公示または告示の日から選挙の当日までの間は、確認団体による一定の制限の範囲内のものを除き、これをすることができないものとしております。  

鈴木宗男